意外と知らない!?目に関する雑学
人間が受ける刺激や情報のうち約80%は目から得られると言われています。
ですが、普段生活をしていてそのようなことを考える人は少ないのではないでしょうか?
身近だからこそ気づかない、言われて納得の雑学からビックリするような雑学まで、これで今日からあなたも雑学王に!
ランドルト環のプチ雑学
出典: http://www.ite.or.jp/study/musen/tips/tip10.html
視力1.0は、5m先の直径7.5mmの環(わ)の幅1.5mmの切れ目の方向がわかる能力
補足:倍の10mだと視力2.0、半分の0.25mだと視力0.5です。
コンタクトレンズを発明したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ
出典: http://www.compora.com/Art-Gallery/Artists/daVinci.html
補足:原理を発見した人というのが正しいです。俗説もあるようです。
一点を凝視していても眼球は常に細かく動いている
出典: http://ku1na.seesaa.net/article/110067660.html
生まれたばかりの赤ちゃんは・・・
出典: http://matome.naver.jp/odai/2139313834137040801
生まれたばかりの赤ちゃんは約38cm先までしか見えていない。
補足:赤ちゃんからお年寄りまで、人間の眼球の大きさ自体は基本的に変わることがないそうです。
見ているものは・・・
出典: https://note.mu/toreno/n/n4bf40939d99d
人間の目が実際にとらえているのは上下逆さまのイメージで、脳がそれを正しくひっくり返している。
状況に応じて涙の成分は違ってくる
出典: https://be-sleep.jp/innercare/tear/
補足:例えば、泣いた時、笑った時、目に炎症が起きた時など
青い目の人は6000~1万年前に突然変異で生まれた
出典: http://onfilters.com/2013/06/12/
補足:現在青い目を持つ人は、そのたった一人の青い目の子孫
人には腕や足と同様に、利き目がある
出典: http://eye-media.jp/entertainment/
補足:よく使う目が利き目です。
※自分の利き目を知る方法
・少し離れた場所にある対象を決める
・手で輪を作り、顔からなるべく離して輪の中から対象を両目で覗く
・片方ずつ目を閉じて、対象が見える方が利き目です
こちらはぜひ試してみてください!面白い発見になるはずです。