意外と知らないメガネレンズの種類
メガネレンズの種類と言われて思いつくのは、遠視、近視、乱視用レンズなどでしょうか。
メガネレンズはその設計により種類を分けることができ、前出のレンズは単焦点レンズと呼ばれます。ここではいろいろなレンズの種類をご紹介します。
■ 単焦点レンズ
一枚のレンズに一つの焦点(度数)が入っているもの。
遠視、近視、乱視の視力補正用眼鏡、老眼眼鏡などはこれにあたります。
出典: http://blog.goo.ne.jp/fujita2980/
■ 多焦点レンズ
別名 二重焦点レンズ(バイフォーカルレンズ)といいます。
一枚のレンズの上下に、遠くを見るためと近くを見るための焦点距離の違うレンズが組み合わされたもので、レンズに境目があります。
今でもそこそこの需要がありますが、新しくこれにする人は少ないので、あまり見る機会は少ないと思います。
■ 累進屈折力レンズ
多焦点レンズの遠くを見るための部分と近くを見るための部分の度数をなめらかに変化させたもので、遠近両用眼鏡としては最近の主流となっています。周りからは、遠近両用レンズが入っていると気付かれる事はありません。
■ 中近両用レンズ・近々両用レンズ
このレンズはまだ一般消費者には知れ渡っていないかもしれません。基本的にはご年齢が50歳以上から効果を感じ取れるレンズです。各レンズメーカーさんと普通のメガネ屋さんでは、こういった累進レンズを販売しているところがほとんどです。
中近両用レンズ・・・読んで字の如く、中間と近くに重点を置いたレンズ。主に室内にいる時にかける人が多いようですよ。
近々両用レンズ・・・主にパソコンをする人や読書をする人におすすめするレンズです。
人によっておすすめするレンズは変わってくると思います。詳しい事は、直接メガネ屋さんに聞いてみてくださいね。
■ PC用メガネ
最近ではモニタのブルーライト(青色光)やパソコン作業中の眼の乾きから眼を守るための「PC用メガネ」も人気です。
出典: http://store.shopping.yahoo.co.jp/
■ スポーツ専用レンズ
その他、ゴルフやフィッシング、サイクルなどいろいろなスポーツに特化した専用レンズもあります。
出典: http://yoshida-moji.com/fournines_oakley/