目やに、それはコンタクトが原因かも
メガネよりコンタクトという方も多いのではないでしょうか?メガネとは違って視野も広いですし、使い方を間違えなければ便利ですし、最近では、カラーコンタクトというファッションで装着している人も増えています。しかし、コンタクトが原因で眼の障害も増えているようです。
目やにができるしくみ
1 )目の代謝活動でつくられる目やに
目やには、医学用語では「眼脂(がんし)」といい、皮膚の垢のような、生理的な分泌物です。目のゴミをくるんで外に出す働きがあり、代謝により角膜・結膜から脱落した古い細胞などが含まれています。
2 )目の炎症反応でつくられる目やに
細菌やウイルスなどの異物が目に侵入したときに、免疫反応の1つとして目やにが出ます。これは、体内の白血球によって、取り込まれたり分解されたりした異物が、体外に排出されたものです。この場合の目やにの中には、細菌やウイルス、細菌と闘った白血球などが含まれています。
目やにの原因はコンタクトかも
コンタクトをして生活をしていて、目やにが出て困った経験ありませんか??コンタクトを使うようになってから、たくさん目やにが出始めた場合、その原因のほとんどは、ドライアイ! コンタクトは、目の水分を吸収して、蒸発させてしまいます。
常に目が乾燥している状態ですので、定期的に目薬をしないといけません。
ドライアイと目やにの関係、ハッキリした原因は、特定されていません。
目の乾燥の防衛反応として、目自身が涙を出して、すぐまた乾く。
この繰り返しが、目やにを生み出している可能性が高いんです。
コンタクトの使い方を守りましょう
出典: http://glamorous-eyelash.com/
(1)使用説明書に記載されている装着時間を守ること、(2)目の調子が悪い時は装着時間を短縮して早めにコンタクトをはずすようにすること、(3)取扱い説明書をよく読んで常に清潔管理をすることなどです。
目やにが多い時の対処法
・綿棒やティッシュで取り除く
目やにに触れた手から他の人へ感染することがあるので、目やには手で直接触れないようにします。綿棒やティッシュ、ガーゼを使い、やさしく拭き取りましょう。目やにが乾いて皮膚にこびりついている場合は、水やお湯を少し湿らせてから取り除きます。
・市販の薬を使用する
「細菌性結膜炎」の場合は、抗菌成分を配合した点眼薬を、「アレルギー性結膜炎」の場合は、アレルギー用点眼薬を使用します。目薬にはさまざまな種類があるため、まずは目の症状を正確に把握し、薬剤師などに相談して購入するようにしましょう。
・病院で受診する
目やにが原因で目がかすむ場合は、眼科が担当領域です。
参考: http://mens-skincare-univ.com/
目やにを止める市販の目薬の選び方
出典: https://www.ishamachi.com/
黄緑色で膿のような粘度の高い目やにの場合は細菌による感染が原因と言われていますから、市販の目薬で対処するのであれば一般的には抗菌タイプの目薬が選ばれています。
涙のようにサラサラした水状の目やにというのは、花粉症などのアレルギー症状によって発生しやすいためアレルギー向けの目薬を選んだり、目がかゆい場合はかゆみ用の目薬、充血がひどい場合は血管収縮剤を使用している目薬を選ぶなど、症状に合わせて目薬を選択して症状を抑えながら、出来る限り早く眼科を受診することがおすすめされます。
白くネバネバと糸を引くような目やには後ほど詳しく解説しますが、ウイルス性の可能性が高いため一刻も早く眼科を受診しましょう。
参考: http://beauty.pintoru.com/