こんな風に見えている!生き物の目の見え方
人間は赤、青、緑の3色型色覚で色を認識しています。
同じものを見ていても、人間とほかの生き物では見え方が全く違っているのをご存知ですか?
ここでは、私たちがみているものが生き物にはどんな風に見えているのかご紹介します。
■ 犬
青と黄色は認識できますが、赤色は認識できず、「青、黄、グレー」の色で見えているといわれます。
出典: http://www.dog-blog-world.com/
■ 鳥
赤、緑、青の(3色型色覚)のほかに、人間には見えない紫外線も見ることができます。
人よりも多くの色彩を認識していると言われます。
出典: http://karapaia.livedoor.biz/
■ ヘビ
ヘビの多くは赤外線を認識でき、温度を感知できますが、色を見分けることはできないと言われています。
人間が赤外線カメラを通してみるときのような視界を持っています。
■ サメ
サメ、イルカ、クジラ、アザラシなど海で暮らす哺乳類の多くが色覚を持たないと言われています。
色そのものより、背景とのコントラストで物体を認識しています。
■ 昆虫
昆虫の多くは、人間には見ることができない紫外線も見ることができます。
紫外線フィルターを通したような見え方です。
■ ハチ
ハチは、赤色を認識することができないと言われています。
黄、青、紫外線の3色型色覚です。
出典: http://karapaia.livedoor.biz/
スポンサーリンク
スポンサーリンク